2010/07/29

資格取得について

資格取得について、ご相談を受けます。今回は、資格について少し述べてみようと思います。

資格を持っていれば就職に有利と思っている方も多いようで、実際に資格取得をメインとしたスクールも数多く存在します。しかし、実際には、資格とはどうゆうもので、本当に有利なのかどうか分からない方も多いようです。

資格には様々なものに分類することができ、IT・情報系の資格だけでも、数多く存在しています。まず大きな分類としては、
・国家資格
・公的資格
・民間資格
に分けることが出来ます。

国家資格として代表的なものは、「情報処理技術者試験」があります。この資格は、経済産業省が、情報処理の促進に関する法律で、情報に関する業務を行う者の技術の向上の為に行っています。ITパスポート試験や基本情報技術者試験はこれに該当します。また、ウェブデザイン技能検定もあります。

公的資格として代表的なものは、「情報検定(J検)」があります。現在、情報活用試験・情報システム試験・情報デザイン試験があります。国家資格と民間資格の中間に位置づけられる資格で、省庁が認定した審査基準を基に、民間団体や公益法人の実施する試験で与えられます。

民間資格として代表的なものは、「パソコン検定試験(P検)」「MOS(Microsoft Office Specialist)」「MCP(マイクロソフト認定プロフェッショナル)」「LPIC(Linux Professional Institute Certification)」「パソコン整備士」があります。民間団体・企業・業界団体などが、独自の審査基準を設けて任意で与える資格です。

個別の資格については、順次ご紹介していこうと思いますが、資格取得が就職に有利かというご質問に対してのお答えは、Yesになるでしょう。しかし、技術系の職種の場合は、どうしても「スキル」が重要となります。その方の実力はどのくらいか、何が得意で何が出来るのか採用側は判断しようとします。その一つの指標として資格が考慮されるのは確かです。とはいえ、資格を持っていてもスキルが無ければ、それは就職に不利になってしまうこともあります。

資格取得だけではない総合的なスキルを身につけて頂きたい。使える技術を身につけて頂く事をモットーに、アクシーパソコンスクールのスタッフはご指導させて頂いております。資格取得と合わせて、スキルアップを目指してみませんか?

2010/07/19

ブログ&ホームページ

梅雨明けしました。
いきなり猛暑です。熱中症にお気を付け下さい。

夏休みも始まりました。
今日は3連休ということもあって、海や山にレジャーにお出かけされている方も多いのではないでしょうか。

アクシーパソコンスクールでは、ホームページ作成コースにたくさんの方が通っていらっしゃいます。
その中で、よく質問されるのが、ブログとホームページの違いです。
最近ではブログをホームページの代わりに使っていらっしゃる方も多いようですがその違いはお分かりですか?

ホームページは、静的情報を伝えることに向いています。
例えば、会社案内や病院紹介、各種サービスの案内な製品案内など。

ブログは、記事が投稿順に並びますので、日々情報が変わる内容を伝えることに向いています。
例えば、学校での出来事や、育児日記、ペット日記やガーデニング日記、旅日記など。

では、それぞれを逆に使うとどうなるでしょうか?
例えば、会社案内をブログで作ってみると。。。
ブログは時系列で記事が整理されます。ですので、投稿日付が重要な要素となります。会社案内などあまり変化が伴わない内容をブログで書くと、更新日付が古いまま掲載され続けることになります。これは、味方によっては古い情報が掲載されていると受け止められかねません。

では、ホームページでペット日記を付けるとどうなるでしょう。
ブログでは、記事を書くと、自動的にカテゴリーや日付で記事を分類してくれます。また、カテゴリーメニューからのリンクも自動的に作成してくれます。しかし、ホームページでは、それらをすべて作成者が行わなくてはなりません。デザインやページ内容など自由自在に作成することが可能ですが、少し専門的な知識が必要になります。

ブログとホームページは、このようにそれぞれメリット、デメリットがあります。ですから、それぞれを上手く使う事で効果的な運用が出来るのです。ブログのカスタマイズをしようと思った場合は、ホームページ作成の知識が不可欠ですし、ホームページとは別に更新情報をブログで掲載し、ホームページからリンクすることで、SEO的にも有利なホームページが作成できる訳です。

一言にホームページ作成コースと言っても、受講生の皆さんはそれぞれ、様々な目的をもって受講されています。そんなニーズに合わせて、最適なカリキュラムでお教えしているアクシーパソコンスクールだからこそ、必要な知識を的確に得られる訳です。

この夏、スキルアップをしてみませんか?個人レッスン制でマイペースで受講していただけます。まずは無料受講ガイダンスをお気軽にお申込下さい。あなたの受講をスタッフ一同、お待ち致しております。

2010/07/04

ネットと選挙

7月に入りました。梅雨前線の影響で各地に大雨をもたらしています。
被災を受けた地域もあり、しばらくは予断を許さない状況の様です。

さて、そんな中、参議院選挙が7月11日に行われます。
立候補者のポスターや選挙カーなどが目に付きますよね。
皆さんも大切な一票を誰に投票するか悩んでらっしゃる事と思います。

ネットが普及して10年以上経つ現在、さまざまな活用が行われています。
もはや生活の一部となっている方も多いのではないでしょうか。
日常の疑問の検索や、グルメ情報、インターネットバンキングに株取引。
mixiやTwitterなどで友達とコミュニケーションを取られている方も多いですよね。
政治家の方も、ネットを活用して政策を発表したり、
Twitterやmixiで自らの活動を報告して、
政治を身近なものにしようと努力されている方もいらっしゃいます。
しかし、選挙活動については日本の場合は制限されているのです。

具体的には、
・候補者がホームページやブログを更新してはいけない。
・選挙期間中にメルマガを配信してはいけない。
・Youtubeなど動画配信サービスにアップロードできない。
といった事が、現在の公職選挙法により禁止されています。

日本の公職選挙法では、選挙運動のインターネット利用は第142条第1項で禁止されている「文書図画の頒布」にあたると解釈されているようです。また第146条には「文書図画の頒布又は掲示につき禁止を免れる行為の制限」が記述されており、インターネットを利用して情報を発信することが第142条第1項に抵触しなくても第146条により違法行為とされる可能性が高いため選挙期間中に候補者はウェブサイト更新や電子メール配信を自粛することが一般的になっているとのことです。

その一方、公職選挙法142条第1項や第146条が日本国憲法第21条第1項の「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」に違反している可能性があるのではないかとの指摘があるのも事実で、法律が制定された時代には、現在のネット社会を想定出来なかったため、いろいろな矛盾が発生しているのでしょうね。もちろん、選挙活動のみならずですが。。。(^_^;)

今回の参議院選挙からネット選挙運動が解禁される可能性がありました。公職選挙法改正案が国会に提出されていたのですが、ほぼ成立すると見込まれていたのに、成立しなかったのです。本当に残念なことです。

技術の進歩が早すぎて、制度や法律が追いついていない現状。その最たるものだと思いますが、議員の皆さんには、ネットをもっと利用して万人に分かりやすく政治を使える使命に取り組んで欲しいと思います。

2010/06/13

梅雨入り

気象庁の発表によりますと、13日に、近畿地方は梅雨入りしたようです。
平年より7日、昨年より10日遅かったということです。

しばらくお天気続きの良い天気が続いていました。ビアガーデンは盛況なようで、帽子・日傘といった紫外線対策の商品も売れているらしいです。一方、エアコンや除湿器、冷蔵庫といった夏物家電の売り上げは鈍いようです。また、田植えのシーズンで水が必要な稲作農家も梅雨入りが待ち遠しかったということです。

しばらくはジメジメした天気が続きますが、体調を崩さないよう乗り切っていきましょう。

2010/06/03

iPad

6月に入りました。
例年では6日頃が梅雨入りですが、今年は快晴続きで、気持ちの良い天気が続いています。
公園の緑は深くなり、色々な花々が咲いています。
お昼休みに、デジカメを持って散策してみるの、気分転換になるのではないでしょうか?

さて、そんな中、アップル社からiPadが発売になりました。
まだまだ品薄の状態で手に入れるのは、しばらく待たないと行けませんが、皆さんも興味津々なのではないでしょうか。

少し前に、ネットブックが脚光を浴びました。Webページの閲覧やメール、ちょっとした文書作成や表作成をこなしてくれて、小さくて軽くて持ち運びに便利で、しかも安価。そんなパソコンとして、ビジネスマンに人気のネットブック。しかし、動画の再生や、画像処理等、少し重い作業をさせると、遅くて使いものにならない。(もちろん、ネットブックも進化して、目的に合わせて進化していますが。。。)

そんな中、全くコンセプトの違うモバイル機として登場したのが、このiPadです。
iPad、携帯でもなく、パソコンでもない、ゲーム機のような、それでいてコンピュータ?
iPadでは、iPhone用のアプリがそのまま使えます。そして、iPad用のアプリも登場しています。iPhoneと違い大きな画面がメリットとなり、電子書籍の本格化や迫力のあるゲーム機として期待されています。もちろん、Webページの閲覧やメールも手軽に行え、文書作成や表作成も可能です。ビデオの再生も楽しめるコンピュータなのです。

そのうち、通勤・通学時にiPadで新聞を読んだり、読書したりする人をたくさん見かけるようになるかもしれません。
全く新しいコンピュータ、iPad。あなたならどんな使い方されますか?

2010/05/10

そろそろ夏モデル

GWはいかがでしたか。
今年は天候に恵まれ、行楽地へおでおでかけの皆さんも多かったことと思います。
また、田舎に帰省された方も、のんびり過ごされたのではないでしょうか。
高速道路1000円も最後ということで、車でおでかけされた方も多かったようです。

GWも終わり、学校に仕事にと、ちょっと憂鬱な日を過ごされているかも知れませんね。
5月病の時期でもあります。5月病には『寝る』事が特効薬なんだそうです。

GWを過ぎると、パソコンメーカーからは夏モデルが発表されます。
今回の夏モデルの目玉は、やっぱりOffice2010搭載ということになりそうです。
春モデルでCPUが一通り入れ替わりました。
Core2Duoからi5やi7と言った新しいCPUが搭載されました。
ハードウェアは大きく刷新された春モデルとは異なり、
夏モデルはOffice2010が発表になった事もあり、
若干のマイナーチェンジと言ったところです。

この時期、春モデルの在庫がある場合は、夏モデルまでに売り尽くそうとかなりお買い得な商品が店頭に並ぶ場合があります。ボーナスまでで春モデルの在庫品を買うのもお勧めと言えます。

もちろん、Office搭載機では、Office2007モデルになりますが、格安でアップグレードができるキャンペーンをマイクロソフトが行っていますからOffice2007とOffice2010を両方手に入れるチャンスと言えるでしょう。

2010/04/29

GWが始まりました

いよいよGWが始まりました。
初日の今日は、天気も良く、風は少しつよいものの絶好の行楽日和ですね。
近所の公園やバーベキューなんて方もいるのではないでしょうか。

そんな中、スタッフがデジカメを新調しました。
Cyber-Shot TX7というモデルです。
デジカメなのに、フルハイビジョン動画の撮影ができ、
広角25mmの画角。

デジカメ市場も成熟期となり、
デジタル一眼タイプが人気ですよね。
特に女性の方に、手軽に本格的にカメラを始める方が多いです。
ブログに掲載したり、SNSやオンラインアルバムで公開されたり、
さらには、写真素材の販売でお小遣いを稼いでいる方も。

このGWはデジカメ片手にお散歩してみてはいかがでしょうか?
とっておきの一枚が撮れるかもしれませんよ。