2009/05/14

GWはいかがでしたか?

GWはいかがでしたか?今年のゴールデンウィークは、天候にもまずまず恵まれ、定額給付金や高速道路千円等で、お出かけされた方も多かったのではないでしょうか?また、燃油サーチャージが安くなった海外へのお出かけは、直前に発表された「豚インフルエンザ」で少し神経を使わなければならない旅行になってしまったかもしれませんね。

さて、GWも終わり、いよいよ、会社も学校も本格的に稼働となってきます。この頃になると、やはり5月病でしょうか。無気力や不安感、焦りなどで、不眠や疲労感、やる気が出なくなる症状があります。

気分転換をして、ストレスをためないようにすることが大切ですが、現代社会においては、様々なストレスがありますので、なかなか難しいですが、美味しい食事とほどほどのお酒や、友達と会って話をすることでもストレスが発散できます。また、新しい趣味を作ってみるとか、何か没頭できるものがあるのも良いようです。

不景気な話題ばかり耳にする今日この頃ですが、少しでも楽しくスキルアップを目指していただけるよう、アクシーパソコンスクールスタッフ一同、5月病に負けずにがんばっていきます(^^)

2009/04/26

ホームページのサイズ

様々なホームページを閲覧している時に、ホームページの右側や、両サイドがやけにスペースがあるホームページをご覧になったことがあると思います。逆に、横が画面から切れて、スクロールしないと見えないホームページもご覧になったことがあるのではないでしょうか。実は、このホームページの横幅は、ホームページ制作の現場では、どのくらいにすればよいか、いつも悩むところなんです。

2007年くらいまでは、パソコンの進化に伴って、画面サイズが大きくなってきました。ノートパソコンにも大画面や高ピクセル数の液晶パネルが搭載され、ホームページの横幅は、600ピクセルから、800ピクセルに、そして最近では1000ピクセルのサイズも普通になってきています。最新のハイビジョン対応のパソコンでは、横幅のピクセル数は、約1400ピクセル、フルスペックHDですと約1900ピクセルの表示が可能ですので、最近の1000ピクセルのホームページでも最大化すると、かなり空きが出来る訳です。

しかし、2008年に入ると、ネットブックと呼ばれる、低価格モバイルノートパソコンが、大旋風を巻き起こし、メインのPCとして、このネットブックを使う人も多くなってきました。このネットブックに搭載されている液晶パネルのほとんどは、横幅が約1000ピクセルとなるため、ホームページの制作現場では、ネットブックでも快適に閲覧できる800ピクセルを選択している事が多いのです。

実は、ネットブックが出る直前までは、ホームページの横幅サイズは800ピクセルから1000ピクセルへの移行期でもありました。トヨタ自動車やソニーなど、大手有名メーカーホームページが800ピクセルから1000ピクセルへの移行し、検索サイトのYahooも1000ピクセルとなりました。ネットブックがこれほど脚光を浴びなければ、世の中のホームページはほとんど1000ピクセルへ移行していたかもしれません。

低価格を武器に現在も売れ続けているネットブック。2009年からは国内PCメーカーも本格的に市場に参入して、ますます競争が激化すると思います。そして、ネットブックも従来のノートPC同様大画面化の波がやってくるでしょう。そうなると、ホームページのサイズも、大画面化の波が再びやってくるかもしれません。

ホームページ制作の現場では、ホームページを作る技術も必要ですが、時代の流れをキャッチし、ニーズに応えられる制作が出来る人材が求められています。

2009/04/16

ベジェ曲線

イラストレーターでお馴染みのベジェ曲線ですが、うまく使えてますか?
イラストレーターを割と使いこなされている方でも、実はベジェ曲線があまり得意ではないって方、多いんですよ。そんなベジェ曲線の上手く引けるコツをお教えしましょう。

ベジェ曲線を引くとき、線の流れを考えながら引いてみて下さい。線を描くとき、輪郭を描くことばかり考えて引く方が多いのですが、滑らかな線を描こうとすればするほど、形がいびつになる経験ありませんか?それは、線の向き(流れ)を少し考えて描けばうまくいきます。

一筆書きをするときに、線がどちらから入ってきてどちらに出ていくか考えますよね。それと同じようにベジェ曲線もアンカーポイントに対して、どちらから線が入ってどちらに出ていくかを考えて方向線を伸ばします。方向線は、線が向かう方向に向けて出して下さい。

次にアンカーポイントを置く場所です。どこにアンカーポイントを置けば良いかということですが、これも線の流れを考えて、変化が大きいところ、流れる向きが大きく変わるところにおけば、割とうまく引くことが出来ます。

アンカーポイントは、線(セグメント)と線が繋がる箇所です。線と線は、「直線と直線」「曲線と曲線が滑らかに繋がる」「直線と曲線」「曲線と直線」「曲線と曲線がコーナーで繋がる」と、この5種類の繋がりしかありません。この5種類がしっかり引けると、ベジェ曲線はすべて引けることになるわけです。

スクールのレッスンでは、ベジェ曲線上達の為のとっておきの方法をお教えしています。イラストレータのスキルアップを目指して下さい。

2009/04/02

Linuxに挑戦

WindowsやMacの他に、LinuxというOSがあるのはご存じでしょうか?
Linuxはフリーで使えるOSで、それで利用できるアプリケーションもフリーで使えます。最近では市販ソフトに遜色ないくらい実用的に使えるソフトが沢山あります。

Windowsパソコンを買い替えた方で、古いパソコンが眠っている方、セカンドマシンとして有効に活用してみてはいかがでしょうか?Linuxは一昔前のパソコンでもわりとさくさく使えます。

Linuxには様々なディストリビューションと呼ばれるバージョンが存在しています。Fedora(Red Hat)系としては、CentOS,TurboLinux,VIne Linux等、Debian系としては、Ubuntu,KNOPPIX等があります。

HDDを完全に削除してインストールするほかに、Windowsマシンにインストールしたり、CD-ROMやUSBメモリから起動できるようにしたりと、そのインストール方法も様々です。USBメモリにインストールしておけば、そのUSBメモリを使って、他のパソコンでも自分専用の環境で使用することが可能です。

ホームページの閲覧やメールはもちろん、Excelの様な表計算ソフト、Wordの様なワープロソフト、PowerPointの様なプレゼンテーションソフト、Accessの様なデータベースソフトも無料で使用できます。PhotoshopやIllustratorの様な画像加工、イラスト作成ソフトも無料であります。DVDの再生や音楽を聞いたり、動画を見たりと、ほとんどのことが無料で出来てしまいます。

また、Linuxはインターネットサーバーやイントラネットサーバーとして活用されていますので、さらに深く知っていくことで、サーバー管理者として活躍できるスキルを習得できる可能性もあります。

アクシーパソコンスクールでは、Linuxのコースもあります。初心者からサーバー管理者まで、個人レッスンであなたの知りたい知識をお教えしていますので、Linuxに挑戦してみたい方、受講してみませんか。
新しいパソコンの使い方をお教えしています。

2009/03/24

Office2007

ExcelやWordをお使いの方も多いと思いますが、バージョンは何をお使いでしょうか?
ご存じのように、Office2007から、インターフェースがガラッと変わり、従来のツールバー形式からリボンと呼ばれるスタイルに変更になりました。従来のツールバー形式に慣れている方にとっては、リボン形式は大変不評のようで、皆さん「使いにくくなった」と言われます。

リボンは、ツールバー形式より直感的に使えるように開発されたスタイルで、初めて使う方にとっては、ツールバー形式よりわかりやすいのですが、ツールバー形式に慣れた方にとっては、少し煩わしさを感じさせるようです。

さて、そんなリボンですが、標準設定では、常にリボンが表示された状態になっていますよね。大型ディスプレイーをお使いの方にはそれほどメリットはないですが、ネットブックやワイド画面のノートパソコンなどをお使いの方は、文書や表の見える部分が少なくなってしまいます。そこで、【リボンの最小化】の設定をすることで、リボンメニューのみ表示され、文書エリア、表エリアが広くなります。機能を使いたいときには、リボンメニューをクリックすることで各機能が表示されます。

Excel、Wordはビジネスマンにとって、使えることが当たり前のソフトとなっていますが、あまり完璧に使いこなせている人は少ないようです。時間をかけて、苦労して作成した文書や表がいくらすばらしくても、それは仕事ができることにはなりません。なるべく時間をかけず、しかも見栄えのよい文書や表が作成でき、さらには、それらを戦略的に生かせる資料作りができることが求められています。

アクシーパソコンスクールでは、単純に表や文書の作成方法だけでなく、仕事に生かせる様々なアドバイスをしています。これから社会人になる方、転職を有利にしたい方等を、私たちは応援しています。

2009/03/09

できる人が評価されるとは限らない(^_^;)

皆さんは、仕事できていますか?仕事できる人ですか?
そして、周りから「できる人」って評価されていますか?

パソコンを使う仕事は実にさまざまです。逆に言うとパソコンを使わない仕事は無いと言っても良いかもしれません。最近ではあらゆる分野においてパソコンが利用されています。そして、パソコンを使いこなせることは仕事ができる人と評価される事が多いでしょう。しかし、できる人が評価されるとは限らない場合もあるんですよ。

今、ここに二人のプログラマーのStaffがいると仮定して下さいね。
Aさんは、始業時間前に出社し、プログラムを見直しています。始業開始からバグレポートの対応で忙しそうに電話応対に大わらわです。参考書やリファレンスが机の上に山積みで、プリントアウトしたソースリストも一杯です。いつも忙しそうにしていて、残業することも多く、他の部署の人からは、仕事好きなんだと言われています。

Bさんは、フレックス制度を利用し、遅めの出社です。プロジェクトや新規開発の会議には良く顔を出しているようですが、残業をほとんどせず、定時で帰ります。しかし、仕事はちゃんとこなしているようです。

あなたは、AさんとBさんのどちらができる人と思いますか?そして、どちらが評価されていると思いますか?

端から見てもすごく頑張っていると見えるAさん、頑張ってる雰囲気で、上司の評価も良くなる可能性がありますよね。労働時間が多くなりますから、残業代も付くかもしれません。よって給料はBさんよりたくさんもらう可能性もあります。

それに比べて、Bさんは一見あまり熱心に仕事をしている風でもありません。しかし、彼が開発したプログラムはバグ発生率が少なく、新しいプロジェクトや新規開発案件もどんどんこなしています。しかし残業はほとんどしませんから、給料はAさんより少ないでしょう。

Aさんは、スキルが乏しいため、バグの発生率が多くなり、人件費も高くなっています。生産性の観点から言うと、会社にとってはあまり良い人材とは言えないでしょう。しかし、Bさんは、最小の人件費で仕事を確実にこなしてくれる人材です。会社としては必要な存在となるわけです。

あなたの周りには、上記のような二人がいませんか?そして、会社や周りの人の評価はいかがですか?もし、あなたが評価する人だったら、本当に正しく評価するスキルを持っていますか?

2009/03/02

Flash

AdobeからPhotoshopやIllustratorなどがアップグレードされ、CS4のバージョンとなりました。
Flashも現在はCS4のバージョンになっています。

Flashはおなじみのアニメーションを作成するためのソフトとしてご存じの方も多いでしょう。しかし、Action Scriptと呼ばれるプログラム機能が搭載されていて、駆使すればかなり高度な事が実現可能となります。

このAction Scriptも現在ではCS3のバージョンから3.0となり、1.0や2.0と互換性が無くなってしまいました。実は1.0や2.0でプログラミングの知識が通用しなくなってしまった訳です。今後は3.0でのプログラミングが主流となってきますので、Action Script 3.0を習得して頂きたいですね。

また、Adobe AIRという技術も今年あたりから本格的に広がることが予想されます。Adobe AIRとはWebアプリケーション実行環境で、WindowsやMac,LinuxといったPCはもとより、携帯電話やPDAにも搭載される計画です。Flashをさらに進化させたものと考えて頂くとわかりやすでしょうか。AIRの中核となるのがFlashの技術。Action Script 3.0を習得しておくことは、これからのインターネット技術者には欠かせない物と言えるかもしれません。

もちろん、Flashを使ってアニメーションを作成する需要も多くなっています。WebデザイナーとしてFlashのアプリケーションを習得が、アドバンテージになることは、言うまでもありません。

スキルアップを目指される方へ、Flashの習得を是非ご検討下さい。

Flash Pro CS4 (V10.0) 日本語版 Windows版
Flash Pro CS4 (V10.0) 日本語版 Macintosh版